
届かない所を直す 補修 REPAIR
最もふさわしい工法を提案し、
最適な補修
下水道施設の損傷や老朽化などによる機能低下を調査などにより発見した時には、その原因を的確に把握し、機能回復のために修繕・改築・耐震化等の適切な処置を実施しています。また長寿命化対策、地震対策等の幅広いニーズに対応しています。東利では専門技術を取得したスタッフ及び多種多様な施工車を数多く取り揃えております。補修に関するコンサルタントとしてあらゆる問題の解決に努めています。
作業内容
- 部分補修工
- 管渠改築工(更生工)
- 人孔更生工
- 耐震化工
- 蓋替工
- ステップ交換工
工事事例
部分補修工
FRP内面補修工法、マグマロック工法、スナップロック工法
FRP内面補修は非開削により、下水管路の不良・不適箇所を部分的に修繕または改築し、管路の健全な持続化と長寿命化に寄与するとともに経済的で安心、安全な社会の暮らしに貢献する補修方法です。マグマロック工法は、これまでに耐震化を有さない既設管渠及びマンホール継手部を対象に、短時間で耐震構造に改善する事を目的に開発された非開削耐震化工法です。スナップロック工法で培われた水密性とフレキシブル性に加え、耐震性能を付加することにより、現在最も厳しいと言われているレベル2地震動にも耐える水密性を発揮致します。

-
【工事中】 N市発注 下水管補修工事
補修機械をマンホールから挿入し風船のように膨らませ、補修材料を圧着させます。 -
【工事中】 A県発注 止水工事
大口径の管路はこのように人の手で施工します。 -
【工事後】 A県発注 止水工事
下水管路は見事によみがえりました。
管渠更生工
FFT-S工法、光硬化工法
FFT-S工法は特殊ライナーに未硬化の樹脂を含浸させた材料を下水管渠内に引き込み、蒸気で硬化させ、強度ある平滑FRPパイプを形成し、管渠をリニューアルする工法です。強度は下水道硬質塩化ビニル管と同等以上で、耐久性(耐薬品性、耐摩耗性、耐ストレインコロージョン性)優れ、また、管径を殆ど損なわず、極めて平滑で流下能力と止水性を確保できます。

-
【工事中】 N市発注 更生工事
特注の車載移動式ボイラー車を有資格者が操作し、蒸気を材料に送り込み硬化させます。 -
【工事前】 N市発注 更生工事
更生前の管内の写真です。取付管の突出しと老朽化が見られます。 -
【工事後】 N市発注 更生工事
更生後の管内の写真です。綺麗に蘇りました。
耐震化工
マグマロック工法mini-NGJ、マグマロック工法N
マグマロックのNGJとは英語で誘導目地と表し、これは管渠とマンホール接続部は強固に固定された構造である為、地震動によって管渠やマンホールに強度低下を招くひび割れを発生させ、大きなダメージを与えます。マンホールに接続する本管に、あらかじめ一定の深さの目地(誘導目地)を設け、地震動に誘導目地に沿って破断させることにより大きなエネルギーを吸収し他に及ぼす影響を最小限に抑えます。

人孔更生工
MLR工法
MLR工法は、あらゆるマンホールに適応する非開削人孔更生工法です。マンホール内の劣化したコンクリート部分を除去した後、コンクリート腐食の原因となる硫化水素ガス等の接触をMLRモールドにより遮断し、エポキシ系MLR樹脂との一体化により既設マンホールの強度復元と防食性能の向上を目的とする更生技術です。

-
【工事前】 H市発注 マンホール耐震更生工事
硫化水素ガスなどによりマンホール内は腐食が進んでいる状態です。 -
【工事中】 H市発注 マンホール耐震更生工事
MLRモールドを設置しています。 -
【工事後】 H市発注 マンホール耐震更生工事
マンホールは見事によみがえりました。
蓋替、ステップ交換工
パラボラ工法、ツインドリル工法
パラボラ工法は生活道路に面する鉄蓋の交換工事、嵩上げ工事を合理的に素早く施工することができ、パラボラ(英語で放物線を意味します。)と意味するように円球状の切断面は上部からの力を分散させ、補修面との一体化がより可能になり鍋に蓋をするように素晴らしい密着性を発揮し大きな負担にも確実に耐えられる事を証明します。ツインドリル工法はマンホール内のステップ装着の為の穴あけを2箇所同時に施工することでブレの少なさと仕上がりの見栄えのよさ、安全性を兼ねそろえることを実現させた画期的な工法です。
